先週のぼっち錬!(2016年6月13日~2016年6月19日)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
(photo credit: One CIty Marathon via photopin (license))
ひとりぼっちで練習することを「ぼっち練」と言います。
市民ランナーの場合、ランニングのトレーニングは、基本、独りで計画を立て、練習することが多いものです。まさに「ぼっち練」ですね。
当面の目標である12月4日の湘南国際マラソンでサブ4完走を目指すために、そして、レース後の振り返りを行いやすくするために、練習の記録として「今週のぼっち練」を書き始めました。
初回は、2016年6月13日~2016年6月19日の練習の記録です。
Contents
先週のぼっち錬!
2016年6月14日(火)
- インターバル走:400m×6本
朝に実施。5分間のウォームアップ走の後、400mを全力で走る。その後、3分のインターバルの後、次の400mを走る。これを繰り返して6本。
スピード強化を目的に、朝の限られた中での練習を実施。
2016年6月15日(水)
- ビルドアップ走:5km 26分22秒(キロ5分16秒)
最初1kmはキロ6分を超えるペースでゆっくりと、徐々にスピードアップし、残り2kmをキロ4分50秒台で走り、ゼイゼイと息を上げながら言いながらフィニッシュ!
2016年6月16日(木)
- ビルドアップ走:5km 25分41秒(キロ5分8秒)
前日よりペースアップで、最初1kmはキロ5分30秒で入る。徐々にスピードアップし、残り2kmをキロ4分50秒台で走り、ゼイゼイと息を上げながら言いながらフィニッシュ!
2016年6月18日(土)
- タイムトライアル:5km 27分33秒(キロ5分30秒)
タイムトライアルを行うため、周回のランニングコースのある公園までウォーミングアップも兼ねて3kmのジョギング。
公園に到着後にスポーツドリンクで給水。そしてタイムトライアルを開始。
この日は東京で33度の真夏日の気温。最初の1㎞は5分のタイムで走ったが、徐々に走っているうちに暑さを感じるようになり、ペースダウン!最後はキロ5分59秒のタイムでフィニッシュ!
多摩川ハーフマラソンでも認識した暑さ対策をしっかりとやらなければならないと再認識した結果となりました(苦笑)!
※【その4】最後はボロボロになりながらゴール!(多摩川ハーフマラソンレースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
2016年6月19日(日)
- ロング走:20km 2時間4分56秒(キロ6分15秒)
まずは20kmをしっかりと走れることを目標に、Easyペースで走りました。
目標であるサブ4で走るために、キロ5分30秒のペースで20㎞を走れる脚をつくること。これを目標にロング走を行い、徐々にペースアップをしていきます。
最後に
今回から書き始めた「今週のぼっち練!」はいかがでしょうか?
冒頭でも書いた通り、目標とする12月4日の湘南国際マラソンでサブ4完走を目指し、そして、レース後の振り返りも兼ねて、「今週のぼっち練!」として書き始めました。
次のレースは「2016 皇居 Summerマラソン大会」です。
以前書いたとおり、5月21日の多摩川ハーフマラソンでは暑さにやられ、15km過ぎに失速!結果、2時間切ることができず、最後はボロボロになりながらのゴール!このくやしさを胸に、次回のレースである7月2日(土)の「2016 皇居 Summerマラソン大会」にエントリーしました。
※次は「2016 皇居 Summerマラソン大会」を走ります!(2016 皇居 Summerマラソン大会情報)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
暑い夏のレースですが、残り2週間、自分にとって満足できる結果をだせるようトレーニングをしていきたいと思います。
関連商品
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日