世界チャンピオンの練習会で武者修行!~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
ゴールデンウィーク真っ最中の4月30日(土)、僕はとあるランニングの練習会に参加しました。
それは、「‟サブ12&サブ4突破!”20kmビルドアップ走・
5月21日(土)開催の多摩川ハーフマラソンに向けて実践的な練習を積んでおきたいという目的にかなった練習会であり、家から比較的近い多摩センターでの開催ということもあり、参加を決めました。
こちらの練習会を主催している井上真悟さん、今回の練習会で実際にお会いするまで知らなかったのですが、実はウルトラマラソンの世界チャンピオンという方なのです。
井上さんが代表を務める「コアランニングスクール」のホームページはこちら!
今回の練習会、マラソンに必要な「後半の粘り」を養うことを目的としたもの!
・スタート~5km:6分30秒/km
・5km~10km:6分/km
・10km~15km:5分30秒/km
・15km~20km:5分/km
をターゲットとしたスピードでビルドアップ走で20kmを走りぬくというものです。
ところで、井上さんの写真の後ろに緩やかな坂がありますが、後半はこの坂に苦しめられることに……
井上さんから靴の紐の締め方や走り方のレクチャーを受けた後に軽くストレッチをして、いよいよランニングスタート!
Contents
練習会の結果は?
スタート~5km
・スタート~1km:6分57秒/km
・1km~2km:6分53秒/km
・2km~3km:6分53秒/km
・3km~4km:6分36秒/km
・4km~5km:6分30秒/km
※タイムは僕のRunkeeperで記録したもの
スタート時は1km7分に近いペースだったけど、徐々にスピードアップして1km6分30秒に。井上さんから習った「腕を引いて走る」ことを意識しながら、この辺りはみんなに付いて行って走る!
5km~10km
・5km~6km:6分16秒/km
・6km~7km:5分59秒/km
・7km~8km:6分1秒/km
・8km~9km:5分58秒/km
・9km~10km:5分51秒/km
※タイムは僕のRunkeeperで記録したもの
徐々にペースアップ!
多少呼吸が荒くなるも、これはいつものこと。先に述べた緩やかな坂道が多少きつく感じるものの、このペースならばまだまだついていける!と思っていたが……
10km~15km
・10km~11km:5分30秒/km
・11km~12km:6分5秒/km
・12km~13km:5分30秒/km
・13km~14km:5分27秒/km
・14km~15km:8分16秒/km
※タイムは僕のRunkeeperで記録したもの
11kmを過ぎたあたりから”走力の違い”を感じるようになる。特に”緩やかな坂道の登り”で差をつけられてしまい、下りで追いつくという展開に。それでも14kmまではついていくものの、太モモの裏に違和感を感じ、15kmでダウン(TT)
以降はマイペースで走ることになりました(苦笑)
練習会で見えた課題!
20kmを走ることができずに終えたビルドアップ走の練習会。
しかし、世界チャンピオン、そしてサブ4やサブ3.5のランナーと一緒に走ることで課題も見えてまいりました。
「後半型」で走るための走力が不足している
15kmで違和感を感じてダウンしたということは、”走力不足”は否めません。「10km以降の走力をもう少しつける必要がある」と感じました。
走力をつけるために必要なのは「距離を踏む」ということ!サブ4達成のためには、レースで5分30秒ペースで走る走力が必要です。
「5分30秒ペースでハーフマラソンの距離を走る」といった練習をもう少し行いながら走力をつける必要性を感じました。
「残り数キロ」でのスピード力の強化!
井上さんや他の参加者が口にしていた「後半が勝負」という点においては、まだまだ力不足だということ!実際にマラソンにおいても、ずっと同じペースで走り続けることは不可能です。マラソンで走り切るためには「前半で呼吸が苦しくない程度のスピードで走って脚をためて、後半でスパート」といったレース展開が必要です。
しかし、今日のビルドアップ走ではそれができませんでした。先の走力不足にも関連するのですが、「後半にスピードアップするための脚力をつける」ことが課題です。
後半の脚力をつけるために有効な練習となると、やはりビルドアップ走!特に20km以上の距離でのビルドアップ走で、走力をつけることが必要と思いました。
坂道を走る力の向上!
もともと坂道を走るのは苦手ではあるのですが……今日のような「ダラダラとした、そこそこ長い坂道」を走るのは、前半はともかく後半はきつかったです。
やはり坂道を走る力をつけるには”坂道”しかない!ということで、「坂道ダッシュを取り入れる」必要性を感じました。
坂道ダッシュは”走力強化”にもつながりますしね!
最後に
いろいろと課題が見えてきた今回の練習会。
5月21日(土)の多摩川ハーフマラソンまで、まだ時間はあるので、先の課題を解消するために、このゴールデンウィークや土日などを使いながら、距離を踏んだ練習を行っていきたいと思います。
いや~、いろいろと勉強になったわ~!
関連書籍
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日