【マラソン】週末には朝活仲間と皇居ランニング練習会!ブログ村のランナーも”ぼっち練”!(先週のぼっち練!2016年9月19日~2016年9月25日)~2016年の湘南国際マラソンでサブ4完走を目指す!~
当面の目標である12月4日の湘南国際マラソンでサブ4完走を目指すために、そして、レース後の振り返りを行いやすくするために、練習の記録として書き始めた「先週のぼっち練」!
今回は、2016年9月19日~2016年9月25日の練習の記録です。
以下に、先週のぼっち練の結果を記載いたします。
先週のぼっち錬!
2016年9月19日(月)
- ロング走:11km 1時間02分10秒(キロ5分39秒)
この日はシルバーウィークの最初の祝日。しかし、雨が多いこの頃。この日は雨の合間を見計らって11kmを走りました。
距離 | タイム | ペース |
1km | 5:31 | 5:31 |
2km | 10:47 | 5:16 |
3km | 16:18 | 5:31 |
4km | 21:51 | 5:33 |
5km | 27:32 | 5:41 |
6km | 33:24 | 5:52 |
7km | 39:05 | 5:41 |
8km | 44:38 | 5:33 |
9km | 50:39 | 6:01 |
10km | 56:33 | 5:54 |
11km(Finish) | 1:02:10 | 5:37 |
2016年9月23日(金)
- ペース走:5km 24分50秒(キロ4分58秒)
間隔があいてのラン!ずっと雨だったこともあり、この日は雨が上がったので、仕事から自宅に戻ってからすぐにウェアに着替え、5kmを走りました。3km過ぎからペースを上げたこともあり、キツカった!でも、自己ベストを出すことができた!
距離 | タイム | ペース |
1km | 5:03 | 5:03 |
2km | 10:09 | 5:06 |
3km | 15:05 | 4:56 |
4km | 19:53 | 4:48 |
5km(Finish) | 24:50 | 4:57 |
2016年9月25日(日)
- ロング走:10km 53分44秒(キロ5分22秒)
この日は朝活仲間との皇居ランニング練習会でした。最初2kmはペースを落として走っていましたが、三宅坂を過ぎた2kmを過ぎた下りからペースアップ!10kmでは自己ベストのタイムを出すことができました。
距離 | タイム | ペース |
1km | 5:50 | 5:50 |
2km | 11:34 | 5:44 |
3km | 16:30 | 4:56 |
4km | 21:31 | 5:01 |
5km | 26:41 | 5:10 |
6km | 32:05 | 5:24 |
7km | 37:42 | 5:37 |
8km | 42:48 | 5:06 |
9km | 48:13 | 5:25 |
10km(Finish) | 53:44 | 5:31 |
最後に
9月も下旬になり、大分涼しくなってきたところに、Facebookで一通の案内がきました。それは、朝活仲間からの「皇居ランニング練習会」のお誘いでした。
9/25(日)は妻との予定次第で参加できるかどうかが微妙だったのですが、妻との予定を昨日すますことができたので、楽しみにしていた「皇居ランニング練習会」に参加しました。
以下の写真は、ランニング開始前のシューズ円陣の様子!
準備運動を終えたところで、和気清麻呂像の前を出発!9月25日(日)のぼっち練でも書いたように、最初2kmはスローペースで、三宅坂を過ぎた下り坂からペースをアップして走りました。
そんな中、桜田門を過ぎたところで、「ぼっち練」のゼッケンを背中に着けた方が僕の目の前を通過していきました。あの後ろ姿は『フルマラソン2:54 ベンチプレス100kg』のブログ主であるmotoさん?
あと、「チーム as 50」を着たランナーも走っていたなあ……
ブログ村のランナーの方にも挨拶をしたかったのですが、さすがにスピードが違いすぎて追いつけず……ご挨拶はどこかの大会であったときにいたします。
今シーズン初戦である『東京トライアルハーフマラソン』まであと1ケ月となりました!
初ハーフマラソンである5月の多摩川ハーフマラソンでは15kmで失速したため、目標であった2時間を切ることが出来なかったのですが(2時間2分18秒でゴール)、夏場のトレーニングで大分力をつけたことを実感しております。1時間50分を切ることを目標に、あと1か月間、トレーニングを行っていきたいと思っております。
関連商品
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日