【レースレポ中編】レースは撃沈!しかし応援を受けながら走るのは楽しかった!(第5回オトナのタイムトライアル)
「On Your Mark」
バーン!
号砲とともに、オトナのタイムトライアル、5000m第2組がスタート!
ちなみに、今までの記事はこちら!
【レースレポ前編】ブログ村、そしてインスタの仲間と交流のスタート前!そして緊張の中のスタート!(第5回オトナのタイムトライアル)
以下、レースレポです。
1周目~4周目
周回数 | 通過記録 | 周回記録 | 1kmペース換算 |
1 | 0:00:48 | 0:00:48 | 0:04:00 |
2 | 0:02:36 | 0:01:48 | 0:04:30 |
3 | 0:04:26 | 0:01:49 | 0:04:32 |
目標は23分台でのゴール!
5000mのレースなので、前半から突っ込んで23分のぺーサーについていって粘るレースプランで行きました。
アウトスタートだったけど、思いのほかスタートがよく、100mを走ったところで23分ぺーサーの横に位置取ることができたので、そのままぺーサーをみながらレースを進めていきました。
最初の1kmを4分26秒で通過!このときは、まだ余裕があり、「まなたけさん頑張れ~!」というブログ村の応援にもこたえる余裕がありました。
4周目~7周目
周回数 | 通過記録 | 周回記録 | 1kmペース換算 |
4 | 0:06:18 | 0:01:51 | 0:04:37 |
5 | 0:08:11 | 0:01:53 | 0:04:42 |
6 | 0:10:07 | 0:01:56 | 0:04:50 |
7 | 0:12:07 | 0:01:59 | 0:04:57 |
4周目まではなんとか23分ぺーサーについていったものの、徐々に遅れ始めます。そして、6周目には完全に離され、7周目では23分30秒のグループに吸収されてしまう苦しい走り……しかしまだ半分残っている状況!
8周目~10周目
周回数 | 通過記録 | 周回記録 | 1kmペース換算 |
8 | 0:14:07 | 0:02:00 | 0:05:00 |
9 | 0:16:09 | 0:02:02 | 0:05:05 |
10 | 0:18:11 | 0:02:01 | 0:05:02 |
8周目になると完全に失速!2分のラップを刻んでしまいます。
ペースを上げようと思っても、上がらない……..一番苦しい状況のときでした。確か、金哲彦さんに抜かれたのもこのあたりだったと思う……応援の声が聞こえるけど、応える余裕がない……それでも、あと残り3周となったので、粘っていこうと思い、前の女性ランナーを追って走ります。全然追いつかないけど……
11周目~ゴール
周回数 | 通過記録 | 周回記録 | 1kmペース換算 |
11 | 0:20:13 | 0:02:01 | 0:05:02 |
12 | 0:22:17 | 0:02:03 | 0:05:08 |
13 | 0:24:17 | 0:01:59 | 0:04:57 |
11周目を走ったとき、先頭グループが残り1周となったので、カネが鳴ったのが聞こえました。そして11周目を走り終えたとき、周回記録を取っていたボランティアさんから「あと2周です!」と声をいただきましたが、カネが聞こえた後だったので「あと2周もあるのか」と思ってしまいました。
12周目は完全に垂れてしまっている状態。それでも、残り1周となったので、最後の力を振り絞って1周を走り、ゴール!
結果は24分17秒!23分台でのゴールならず……
(2017年5月3日追記)
レースの模様がYoutubeにアップされていたので共有します。
レースを振り返って
5kmを走ったのは約2年ぶりでした。2年前に走ったときは24分55秒でゴールだったので、今回の記録はPBとなります。
ただ、23分台でのゴールを狙っていたので、目標達成ならず!23分で走るには、まだまだ足りないということでした。
ほどんどスピード系のトレーニングをやっていなかったので、最初1kmはぽーんとキロ4分~4分30秒でスタートしたものの、それを最後まで走り切れるだけの力はありませんでした。
LT値を向上させるトレーニングを積まないとダメですね!
しかし、レース自体は楽しむことができました。
観客が3レーン間近で応援してくれるので、応援の声が非常に良く聞こえました。これだけ間近で声援される中で走るのは非常に気持ちがいいですね!「また来年も出たい!」という声が多いのも納得がいきます。僕もまた来年出たいです!そして、来年は今年の借りを返す走りをしたいですね。
OTTレースレポはあと1回書きます。最後の1回は後半のレースの模様について書きたいです。特に最終組のレースは凄かった!
関連書籍
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日