【レースレポ】レース後!そして来シーズンに向けての取り組み!(第5回古河はなももマラソン その4・終わり)
古河はなももマラソンのレースレポ!
今回はゴール後、そして今回の反省を書きます。
マラソン1年生の今シーズンの最後のレースを終え、いろいろと反省の残る結果となりました。来シーズンに向けて、そして来シーズンこそはサブ4達成できるように課題と取り組みを最後に記載します。
ちなみに、今までの記事はこちら!
・【レースレポ】余裕をもって古河入りしたはずが……待ち行列で時間がなくなり慌ただしくスタート!(第5回古河はなももマラソン その1)
・【レースレポ】「ヨシ!行ける!」と思えた前半戦!(第5回古河はなももマラソン その2)
・【レースレポ】30kmの壁に跳ね返され、最後は脚を引きずりながらゴール!(第5回古河はなももマラソン その3)
それでは、ゴール後の模様と今回の反省を以下に記載します。
Contents
ゴール後
ゴール後は痛い脚を引きずりながら奥に移動。シューズにつけた計測チップをボランティアさんに外してもらいました。その後、水をもらい、完走メダルを首にかけてもらいました。
そして、完走証を受け取るために行列に並びますが、そこからが長かった!並び始めてから受け取るまで30分位かかったでしょうか?
ともかく、完走証を受け取り、荷物預け置場荷物移動。荷物を持って、着替え場所である総合体育館に移動、着替えをしました。
着替えの後、ブログ村の陣地に移動。そこでこの陣地を設営してくれたおっとさんにお礼を兼ねてご挨拶。そして、カリスマブロガーであるトヨチンさんにもご挨拶!その後は友人のイラストレーターさんと合流して歓談!マラソン大会を通じて、初めましての人とも知人とも交流できるのはいいですね!
交流の後はシャトルバスで古河駅に移動後、湘南新宿ラインで新宿に!帰りはグリーン車で帰りました。撃沈のレース内容だけど、完走できたことに対してグリーン車の中で一人でビールで乾杯(ただ飲みたかっただけ?…笑)!
一路、自宅に帰宅したのでした!
反省点、そして来シーズンに向けて!
ここで振り返り!今回も反省の多いレース内容となりました。
一番の反省は「フルマラソンを走るための脚が出来ていなかった」こと。結果として、ハーフ以降の失速はそこに尽きると思います。
考えてみると、初マラソンの湘南国際マラソンの時も、青梅マラソンの時も、ハーフ以降に苦しくなった記憶が……進歩ないですね(笑)!
今から振り返ってみると、シーズンに入る前にフルマラソンを走る土台となる脚づくりが出来ていなかったなと思います。
来シーズンに向けて、まずやるべきことは、やはり「フルマラソンを走り切れる脚をつくる」こと!そのためには苦手としている3時間以上のLSDを、来シーズンに向けて、できれば毎週末に1度を継続して行うことだと考えます。
このような地獄を見るレースは経験したくない!そのためにも来シーズンに向けて「脚づくり」をしっかりとやる!
「後半に失速しない、フルマラソンを走り切れるための脚をつくるために何をなすべきか?」ということをしっかりと心に刻み、練習に取り組みます!
来シーズンは絶対にサブ4を達成してやる!
関連書籍
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日