【レースレポ】「ヨシ!行ける!」と思えた前半戦!(第5回古河はなももマラソン その2)

マラソン, レース

 

 

古河はなももマラソンのレースレポ!

前回はスタートまでの模様を書きました。今回はハーフまでの模様を書きます。

ちなみに、今までの記事はこちら!

 

【速報】第5回古河はなももマラソン結果!【撃沈】

【レースレポ】余裕をもって古河入りしたはずが……待ち行列で時間がなくなり慌ただしくスタート!(第5回古河はなももマラソン その1)

 

ちなみに、古河はなももマラソンのコースはこちら!

 

(引用元:古河はなももマラソン公式ページ)

 

それでは、スタート後の模様をお送りします。

 

スタート~10km

  • ランナーズアップデート 5km グロス:34:12 ネット:27:54 ラップ:27:54
  • ランナーズアップデート 10km グロス:1:01:25 ネット:55:07 ラップ:27:13

以下はEPSONランニングウォッチでの計測値

距離 タイム ペース
1km 5:37 5:37
2km 11:02 5:25
3km 16:43 5:41
4km 22:14 5:31
5km 27:45 5:31
6km 33:15 5:30
7km 38:41 5:26
8km 44:07 5:25
9km 49:28 5:21
10km 54:54 5:25

 

号砲とともに古河はなももマラソンスタート!…が、前が進まない…
やはりQブロックからだと動き出すのも時間がかかる…ようやく1分程経って動き出しました。動き出したといっても歩きだけど…
「うぇーい!」
「そんなの関係ねぇ!」
「おっぱっぴー!」

歩いている最中も小島よしおさんのマイクパフォーマンスは響き渡ります(笑)
結局、スタートラインを超えるまではずっと歩くことになったため、スタートロスは6分。スタートラインのところでGPSウォッチをスタートさせ、走り始めました。

スタート直後の渋滞と、僕のいたQブロックはサブ4.5を狙うランナーが多いため、キロ6〜615のペースで走る方が多かったです。僕としてはキロ530あたりまで上げたいのですが、脚をあまり使いたくないということもあり、無理に抜かず、前が空いたら前に出るという感じで徐々にペースを上げながら最初の1kmを走りました。

 

十間道路に入り、3kmを過ぎたところのスライド区間でトップのランナーとすれ違い!「やはりトップのランナーの走りはいいフォームだなあ!」と思いながら、スライド区間で反対側を走るランナーに目を配ります。そして、激沈上等Tのランナーとすれ違うと右手を上げ、エール交換!徐々にペースを上げながら、第1折り返し所を通過します。

 

5kmを過ぎると古河一高の前を通過します。僕が子供の頃はサッカーの強豪校としても有名な学校でした。古河一高の前にいた女子高生の応援にチカラをいただきました(笑)

 

古河一高を通過後に左折し、再び十間道路を東に直進します。しばらくすると、僕を呼ぶ声が!左を見るとFB友達のザキさんがいた!ザキさんはMブロックのスタートだったので「ザキさんに追いつくとしたらハーフの頃かな?」と最初は考えていたのですが、あまりにも早く追いついたので、僕もビックリ!しばらくザキさんと歓談しながら並走します。

 

やがて第1給水所に到着。僕はOS1パウチを持参して走っていたので最初の給水所をパス!ここでザキさんとは別れ、単独走で走ります。

 

しばらくすると10kmの標識が!時計を見ると55分!いいペースで走っております。

 

10km~中間点

  • ランナーズアップデート 15km グロス:1:28:35 ネット:1:22:17 ラップ:27:10
  • ランナーズアップデート 20km グロス:1:56:57 ネット:1:50:39 ラップ:28:22
  • ランナーズアップデート 中間点 グロス:2:03:06 ネット:1:56:48

以下はEPSONランニングウォッチでの計測値

距離 タイム ペース
11km 1:00:20 5:25
12km 1:05:40 5:20
13km 1:11:05 5:25
14km 1:16:33 5:27
15km 1:21:59 5:26
16km 1:27:47 5:47
17km 1:33:16 5:29
18km 1:38:47 5:31
19km 1:44:45 5:57
20km 1:50:13 5:27

 

13km過ぎに給水所がありました。ここで初めて給水を取ります。
実はここまでに6km、10kmと2つの給水所があったのですが、いずれもパスしました。先にも書いた通り、今回はOS1パウチを持参して走っていたため、適度なタイミングでOS1を補給しながら走っておりました。さすがに13kmの給水所ではOS1がなくなったので、スポドリをもらいました。
今回のOS1パウチ持参ですが、給水所でタイムをロスせずに走ることができたのでよかったです。また、自分の都合で経口補水液を補給できるし!これは次走もやってみよう!
スライド区間では「激沈上等」Tを見つけると、「激沈ガンバレ!」とエールを送ります!逆にエールを送られることも!なかなか気持ちがイイ!
そんなノリノリの気持ちで走っていたら、いつの間にか15kmの標識が見えてまいりました。そして第2折り返し所を通過!

 

古河はなももマラソンのコースはフラットなコースとして紹介されております。確かになだらかな坂はあるももの、「キツイ!」という坂はありません。そして、この区間はなだらかな上りと下りの坂が折り返し所と曲がり角の間にありました。

 

途中給水所でのタイムロスはあるものの、20kmまでは、ほぼ5分30秒を切るペースで走ってきました。

 

そして中間点のタイムは1時間57分。サブ4ギリギリのペースでしたが、「よし!行ける!」と、この時は、そう思いながら走っていたのでした…

 

(次回へ続く)

 

関連書籍

 

応援のクリック、よろしくお願いします↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
The following two tabs change content below.
まなたけ
お問い合わせはこちら
「ビジネス書のエッセンス」管理人。 1966年生まれ・秋田県出身。 システムコンサルティング会社では、顧客管理及び営業支援システムの企業への導入・運用サポートを担当。 趣味は読書とランニング。仕事の傍ら、読んだビジネス書の感想やおすすめポイントを紹介するビジネス書書評ブログを執筆。 また、Webライターとしても活動中!

PAGE TOP