【その3】2時間を超えたけど、次につながるレースは出来たと思う!(皇居Summerマラソン大会レースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
(前回まで)
7月2日(土)に開催された「2016皇居Summerマラソン大会」!8時50分に参加者全員によるカウントダウンで「0」という掛け声とともに一斉にスタートした僕は、1周5kmの皇居周辺を1周目を27分57秒(キロ5分33秒)で通過しました。
しかし、この日の東京の最高気温は31.8度!10時を過ぎると気温の上昇とともに、体温が上がっていくのを感じたのでした。2周目は1周目より少し遅い1周29分50秒、10kmを57分38秒で通過したのでした。
レースはいよいよ後半!今回で完結です!
前回までの記事はこちら!
※【速報】「2016 皇居 Summerマラソン大会」を完走しました!(2016 皇居 Summerマラソン大会)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
※【その1】チーム50のTシャツを着て準備完了!(皇居Summerマラソン大会レースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
※【その2】前半の10kmは1時間以内で何とか通過!(皇居Summerマラソン大会レースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
3周目(10km~15kmまで)
距離 | 通過時間 | ラップタイム |
11km | 1:03:47 | 6:08 |
12km | 1:10:04 | 6:26 |
13km | 1:16:48 | 6:34 |
14km | 1:23:08 | 6:19 |
15km | 1:29:15 | 6:06 |
3周目に入り、さすがに暑さが堪えるようになりました。そして、徐々にペースが落ちていくのを感じていきます。
11kmまではなんとか踏ん張れたものの、それでもラップタイムは今までよりも遅い6分8秒。そして12kmは6分26秒と6分台を刻むようになりました。13kmは立ち止まって給水。いつものように2つコップをもらい、一つは口につけ、もう一つは首や頭に水をかけます。
そして、千鳥ヶ淵を過ぎ、半蔵門にかけての登り坂。暑さもあり、さすがに堪えます。後続のランナーが抜いていくが、それを追いかけるだけのペースが上がらない!そんな苦しい状況の中でも、自分のリズムで坦々と走り続けます。
苦しい状況ではありましたが、三宅坂を通過してから桜田門にかけての下りでは、ペースをアップ。そして3周目の時計台を1時間29分15秒で通過。この1周は31分35秒のタイムとなりました。
さあ、最後の1周!そう思いながら最後の力を振り絞り、このレース4回目の大手門に向かっていったのでした。
4周目(15km~ゴールまで)
距離 | 通過時間 | ラップタイム |
16km | 1:35:31 | 6:15 |
17km | 1:42:23 | 6:52 |
18km | 1:49:17 | 6:54 |
19km | 1:55:49 | 6:31 |
ゴール | 2:01:03 | 5:13 |
4周目になるとさすがに暑さが堪えます。汗もビッショリ!タオルで汗を拭きながら走ります。
4周目の千鳥ヶ淵を過ぎると、身体の重さを感じる!多摩川ハーフマラソンのときは、ここから一気に失速!ゴール直前の2kmは7分台のラップを刻み、フラフラになりながらのゴールとなったことを思い出しました。
※【その4】最後はボロボロになりながらゴール!(多摩川ハーフマラソンレースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
しかし、今回は暑さを感じるものの、力はまだ残っている!なかなかペースは上がらないものの、まだしっかりと走ることは出来る!そんな感覚を持ちながら走っておりました!
一番苦しかった4周目の登り坂も三宅坂を過ぎたあたりから、苦しさを通り越したこともあり、徐々に力がよみがえり、最後のペースアップ!そして、ゴールまでの下りを最後の力を振り絞り、ラストスパート!最後はこのレースで1kmの最速ラップである5分13秒で走り切り、2時間1分3秒でゴールである時計台の前を通過したのです。
レースを終えて
ゴールを過ぎた後、ボランティアの方から水の入ったコップをもらい、ゴクっと一飲みした後、時計台横に座り込みました。さすがにキツかった!汗もビッショリ!
結果的に今回のレースで20kmを2時間以内で走ることは出来ませんでした。
15km過ぎからいかにタイムを落とさずに走り切ることができるか?今回のレースでは、改めてこのことを再認識させられた結果となりました。
しかしながら、なんとか4周目の登り坂の苦しい場面で6分台で踏みとどまり、最後の1kmをスピードアップして走り切ることができたのは僕にとっては「次につながる!」と思えたのでした。(とはいえ、やはり夏場に20kmを走るのは堪える……)
これから本格的に暑い夏を迎えるなか、しっかりと走ることができれば秋にはハーフマラソンで2時間以内で走ることが出来るのではないかと思っております。というわけで、しっかりと「ぼっち練」を行っていきます。
次はどのレースに出場するか?はまだ決めていないのですが……多分、9月頃に10㎞かハーフマラソンに出るつもりなので、その時には目標タイムをクリアするぞ!
関連商品
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日