【気になる本】2016年12月に発売される新刊のうち、「注目の本」をピックアップしました!(その2)
今回は、Amazonの新刊コーナーを見て、2016年12月に発売される新刊のうち、僕が「おもしろそうだなあ!」と注目した本を紹介いたします。
よろしかったら、是非、予約を、もしくは発売日に手に取ってみてください!
Contents
お金の神様に可愛がられる方法(藤本 さきこ著)
Amazon内容紹介より
◆愛されて、幸せで、豊かで、大好きばっかりの人生にすると決めるだけ!◆
アメブロの社長ジャンルで1位!
月収10万円で超貧乏、子ども4人のシングルマザーが今では月収1400万円!
人生を「設定変更」するだけで極上の生活を手に入れられる秘密を大公開!◎引き寄せも奇跡も魔法も存在する
◎嫌なことは今すぐやめる
◎私が幸せであればいい
◎貧乏神と縁を切る方法
◎現実を見なさい!目の前に全財産を
◎悪口が大好き
◎お金の神様は銀行にいる!?
◎美人を選ぶかブスを選ぶか
◎男は踏み台というスタンスどうせなら、愛されて、幸せで、豊かで、大好きばっかりの人生に「設定変更」をしましょう。
「設定変更」をテーマに、考え方、稼ぎ方、人との付き合い方などについて、極上の人生を創る方法を惜しみなく伝えています。
気になるポイント
「お金に愛される方法を知りたい!」と思い、ピックアップしました。
著者は毎月10万円の超貧乏から月収1400万までに大きく変わったのですが、どうやって変わったのだろう?
マインドセットが大きく変わったことでこのようになったと思うのですが、それはどのようなものか?
そんな視点で興味を持った本です。
世界は顧客が変える セールスフォース・ドットコムの挑戦(日経ビジョナリー経営研究所編)
Amazon内容紹介より
今起きている変化の源はすべて顧客である。
創業時から顧客志向へ取り組み続ける企業 ―― セールスフォース・ドットコム
顧客の変化を捉えるために成長を続ける同社から、日本企業のあるべき姿を映す。
気になるポイント
Salesforoceの導入・構築コンサルタントとしては、タイトルを見て非常に興味を持ちました!
個人的には、Salesforceのシステムに対する思想は、うまく活用できれば顧客に大きな利益をもたらすと考えております。
しかし、一番大きいのは、同社の顧客志向への取り組みでしょう!それは、システムを構築する上でも必要な視点のように思えます。
日本のシステム作りにおいて、同社のスタンスから学ぶべきことは多いはず。
そんな思いを持ちながら、ピックアップした本です。
営業女子 働き方の基本がわかる教科書(太田 彩子著)
Amazon内容紹介より
全国3100人の「営業部女子課」を主宰する著者が、そこで培った働き方のエッセンスを伝授。
営業部女子課は、全国の営業女子が集まり、日頃の悩みや勉強会などを行う会です。
そこで話し合われた内容、日々寄せられる問題やその解決法がこの本には書かれています。
気になるポイント
太田彩子さんの久しぶりの著作!
男性にはわからない女性ならではの働き方の悩みは、なかなか職場では共有されにくい現状があります。そのため、同じ職種の女性同士が集まる「営業部女子課」のコミュニティは、”スキルアップの場”、”悩みを共有できる場”として、働く女性にとっては大きな力を与えた存在となっております。
営業ウーマンの活躍を願い、長年、「営業部女子課」を主宰してきた著者ならではの女性の働き方についての提言に注目し、本書を注目の本としてピックアップしました!
年収300万円はお金を減らす人 年収1000万円はお金を増やす人 年収1億円はお金と時間が増える人(金川顕教著)
Amazon内容紹介より
限りある時間の大切さに気付いた人だけが 限りなくお金を生み出せる――。
マインドを変えれば、年収とライフスタイルが変わる! 5000人以上のビジネスを成功に導いた どこよりもわかりやすいマインドセットの解説書。
スマホ1台で5億稼ぐ人が教える「時間」と「お金」を生み出す秘密とは? 金川顕教の第二弾。 「成功の秘密」を大公開!!
気になるポイント
最近、マインドが年収に大きくかかわっているように思えるようになりました。
限られた時間の中でどのように有効に使い、物事を成し遂げていくか?本書で述べる「時間」と「お金」を生み出すマインドセットとは?
『チェンジ〜人生のピンチは考え方を変えればチャンスになる!』も注目の本としてピックアップしましたが、第2弾も注目です!
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日