【MM書評】意見が異なる上司にもGROWモデルでコーチングできる!ビジネスコーチングの決定本!『リーダーのための!コーチングスキル』(谷益美著)
今回紹介の本は『リーダーのための!コーチングスキル』(谷益美著)です!
「コーチングって聞いたことがあるけど、よくわからない!」
「コーチングを行うにあたって、具体的にどうすればいいの?」
コーチングを勉強したいと思っていても、具体的にどうやって取り組んだらいいのか分からないという方も多いと思います。
本書『リーダーのための!コーチングスキル』(谷益美著)は、ビジネスコーチングのプロが書いたリーダー向けのコーチングの本です。
リーダーには現場の一人一人の力を最大限に引き出し、成果に結びつける力が求められております。
そんなリーダーに必須のスキルが「ビジネスコーチング」です。本書は本当に使えるコーチングスキルを身につけることができる「ビジネスコーチングの実践テキスト」です。
本書の紹介にあたって、下記にFreemindというソフトでつくったマインドマップを用いて掲載しております。以下に、本書のおすすめポイント、マインドマップ、そして、本書を読んだ感想を以下に掲載いたします。
本書のおすすめポイント
本書をおススメしたい人
- コーチングに興味があるものの、具体的にコーチングとは何かがよくわからないと感じているビジネスパーソン!
- ビジネスリーダーとしての影響力を身に着けたいと考えている若手ビジネスパーソン!
- 部下の育成・成長に課題を感じている現場リーダー!
本書を読んで分かること!
- コーチングスキルに必要な「3つの柱」が分かる!
- コーチングのフレームワーク「GROWモデル」を通じてコーチングスキルがアップする方法が分かる!
- コーチングを通じて、リーダーに必要な「影響力」を磨くことができる!
マインドマップ
最後に
僕がコーチングという言葉に触れたのは2010年、今から7年前になります。
プロジェクトマネジメントの勉強会で知り合った友人がコーチングの体験セッションを行っており、申し込みをしたのがコーチングと触れたキッカケです。
コーチである友人の言葉に触発されながら、自分の考えていることが表に引き出されることに「これは凄い!」と感動した記憶があります。
以降、JCATが主催で開催したコーチングフェスタにボランティアスタッフとして参加するなど、コーチの方々との交流を重ねていた時期がありました。
今は昔ほどコーチングに接する機会は少なくなりましたが、それでも、コーチングの本に興味を持つのは当時とは変わっておりません。
今回読んだ『リーダーのための!コーチングスキル』も興味深今内容でした。
リーダーにはステークホルダーと協力しながら与えられたミッションを遂行する役割が求められます。
しかし、ステークホルダーもまた人間!自分とは考え方が違ったり、思惑が違うことが多々あります。そんな思惑が違うステークホルダーと調整を行わなければならないことで、方向性の異なる噛み合わない議論にストレスを感じたり、悩んだりするビジネスパーソンも多々いることでしょう。
本書の特徴は「GROWモデル」というフレームワークを使いながら、ビジネスコーチングに必要なスキルを展開しているところにあります。
ところで、本書が用いている「GROWモデル」とはどのようなモデルでしょうか?「GROW」とは、以下の4つの頭文字を取ったものです。
- Goal:目標の設定
- Reality:現状の明確化
- Option:行動計画の作成
- Will:動機付け
これらの4つはビジネスにおける目標設定においてもよく用いられる手法なので、多くのリーダーにとっても馴染みのあるモデルではないかと思います。また、目標や現状などを共有しながら進めることができるので、お互いの意思疎通が図りやすいのも特徴です。
そして、「GROWモデル」をベースに置きながら、「聞く」「質問」「伝える」の3つのスキルについて、それぞれのスキルを丁寧に解説しております。
「部下や同僚、上司との関係性があまり良くない」、「チーム内がギスギスしている」といったとき、どうしてもコミュニケーションが不足がちになります。そんなときにこそコーチングスキルを取り入れながらコミュニケーションを図ってみてはいかがでしょうか?本書にも「意見が異なる上司とのコーチングを通じてゴールと現状の共有を行いながら、マネジメントスタイルの方向性の一致をみた」という事例がありました。
悩めるリーダーにとって、現状を打破するキッカケとなる本となりますよ!
関連書籍
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日