【ランニングコース紹介】尾根緑道(東京都町田市)
尾根緑道は東京都町田市にある多摩丘陵と相模原台地の尾根沿いに走る緑道です。「まちださくらまつり」が開催されるなど、町田市の中では桜の名所として知られております。また、木々に囲まれた中の道を走るので、四季の変わり目を楽しむことができ、地元ではランニングやサイクリングを楽しむ方でいっぱいです。
Contents
尾根緑道の概要
尾根緑道の概要は以下の通りです。
この緑道は多摩丘陵と相模原台地の際の尾根づたいに東西に延びており、現在では桜をはじめとする様々な木が道沿いに植えられて周辺住民の憩いの場となっている。
元々は大日本帝国陸軍が計画した「戦車類運行試験場」と呼ばれる道路計画に基づき1943年頃に築造された未舗装の戦車用テストコースの一部であり、以前は「戦車道路」と呼ばれていた。本来は総延長約30kmの道路計画だったが開通したのは一部区間のみであり、残りの大部分の区間は工事未着手のまま終戦となった。陸軍は現在の相模原市内にあった相模陸軍造兵廠で生産された戦車を1.2kmほど離れたこの道に持ち込み走行試験を行っていた。
戦後は防衛庁が再整備をして「車両試験道路」として管理し、1965年頃まで装甲車などの走行試験に使っていた。その後、町田市が国から借り受けて緑道として整備し、名称を改めて開放した。
現在尾根緑道として整備・開放されている区間は、桜美林大学の北方、町田市小山田桜台地内の尾根緑道入口停留所付近から、町田市小山ヶ丘の都立小山内裏公園内にかけてである。緑道は多摩丘陵南西縁の尾根上にあるため、南方には相模平野や丹沢山塊が一望出来る。
(Wikipedia『尾根緑道』より)
上記の説明にもある通り、かつては「戦車道路」と呼ばれた道。1965年までは相模陸軍造兵廠で生産された装甲車などの試験走行として使っていたようです。
それが今では市民の憩いの場となっているのですから、時代の流れを感じますよね?
ランニングコース
桜美林大学の裏を少し登ったところに尾根緑道の入り口を示す看板が!ここから、ランニングスタート!
スタートをすると、すぐに登り坂!この後、アップダウンが続く!
新緑の季節は緑がまぶしい!
途中、休憩所もあります。ここで一息する方もいます!
桜美林大学の硬式野球場も尾根緑道沿いにあります!
小山内裏公園へ!
小山内裏公園からは橋本駅方面、そして丹沢山系を眺めることができます。
尾根緑道はアスファルトの道路の横に、トレイルを楽しむための道路もあります。
鑓水給水所が見えてきたところがゴール!ここから来た道を折り返し、自宅に戻ります!
片道が約6kmのこのコース!木陰の中を走るアップダウンがあるコースなので、季節感を味わいながら走ることができます。
関連商品
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日