【レースレポ】ブロガーさんとの交流の後、前過ぎるスタートブロックにびびりまくりながらのスタート!(第51回青梅マラソン その1)
今回から3回にわたって第51回青梅マラソンのレースレポを書きます。
レース遅報はこちら↓
今回は起床からスタートまでの模様です。
起床からスタートラインに立つまで
この日は朝6時40分に起床。
青梅マラソンのスタート地点である河辺駅までは最寄り駅から1時間ほどで行けます。またスタート時間も11時30分からなので、この日はいつものマラソン大会よりものんびりと準備。
朝食はいつものように餅3個を食し、エネルギージェルを補給!
そして、プーマのショートパンツを身に着け、その上から服を着ます。いつもはあらかじめ家でウェアを着用して家を出るのですが、青梅マラソンは会場でゼッケンを受領した後に付ける必要があるため、今回はレースのウェアである「激沈上等」Tシャツをアームカバーとともにカバンに入れて持参しました。
妻が起きてきた7時45分を過ぎたところで家を出て電車で移動。八王子から八高線、そして青梅線と乗り継いで河辺駅に行きました。八王子あたりから青梅マラソンに出るランナーたちと思われる方々で電車は混雑しておりました。ところで、八高線や青梅線の電車って、下車するときに開くボタンを押さないと、ドアが開かないんですね!
河辺駅に到着すると、階段はランナーで溢れておりました!他の方のブログの写真を見ていたので混雑具合は分かってはいたのですが、見るのと実際に体験するのとは大違い!階段を昇るのも一苦労でした!そして、流れに乗って、受付のある河辺小学校へ!
受付を済ませてからウェアに着替え、荷物を河辺小学校の事前申請しておいた荷物預かり所へ!そして貴重品は100円を出して貴重品預かり所へ預けました。このあたりの運営はスムーズ!さすが伝統ある大会ですね!
スタートブロックを見て重大な事実を知る!
はてなブロガーのバンビさんのお誘いを受け、スタート前にはてなブロガーさんたちと集合することになっていました。河辺小学校を後にして、集合場所である東青梅4丁目交差点のファミリーマートへ移動!
この移動中にスタートブロックの位置を確認したのですが、このとき重大な事実を知ります!僕のスタートブロックの位置は、なんと前から3番目のブロックだったのです!確か、申告タイムは2時間45分だったはず……いくらなんでも前過ぎない?申告タイムを1時間間違えたのか?いやいや、そんなはずは……そんな困惑した気持ちを抱えながら、はてブロさんたちが集まる集合場所へ移動…….
集合時間は11時だったのですが、30分前に到着したため、さすがにだれもおらず。ここに設置されていた仮設トイレで用を足しました。さすがにこの時間のこの場所だと、トイレも混雑はしておりません。そして、10時45分を過ぎるとはてブロさんたちが集合!集まったのは、beerさん、MacRunさん、furuhon-yaさん、ちみのすけさん、そして僕を集合場所に誘ってくれたバンビさん!
もともと、このブログは書評ブログであるため、僕も書評ブロガーさんやビジネス書編集者さんたちとの交流は多かったのですが、マラソンブロガーさんたちとの交流は初めて!なので、「初めまして!」の方たちばかり!しかし、話しやすかった方たちばかりでよかったです。そして、お互いの健闘を誓いあってシューズ円陣!
そして、それぞれスタートブロックに分かれていったのでした!
緊張の中、いよいよレースはスタート
先にも述べた通り、僕のスタートブロックは前から3番目のブロック!
「何かの間違いだろ?……」と思いながらも、スタート位置となる前から3番目のブロックへ!
「速いランナーばかりだろうなあ…….決して他のランナーのスタートの邪魔にならないよう、端に寄っておこう」と思い、道路左端に位置して待機!
スタート10分前になると、スペシャルスターターのQちゃんこと高橋尚子さんが挨拶!「笑顔でゴールするぞー」の掛け声に、みんなで一斉に「おー!」と答える。そして、青梅市親善大使であるタレントの篠原ともえさんの「皆さん、心を一つに頑張るぞ」という掛け声にも「おー!」と答える。
そして、時は刻々と過ぎ、いよいよ11時30分!Qちゃんの号砲で青梅マラソンがスタート!前のブロックだけあって、周りのランナーのスタートはさすがに速い!というか速すぎないかい?…….
(次回へ続く)
関連書籍
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日