【その2】前半の10kmは1時間以内で何とか通過!(皇居Summerマラソン大会レースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
(前回まで)
7月2日(土)に開催された「2016皇居Summerマラソン大会」!曇り空の天候の中、8時前に会場となる皇居・桜田門前に着いた僕は、スタートに向けた準備を行うのでした。
そして、開会式を終えた後、靴の紐を締めなおしてスタートとなる時計台の前に整列!参加者全員によるカウントダウンで「0」という掛け声とともに一斉にスタートしたのでした。
今回はスタートしてから10kmまでの模様を送ります。
前回までの記事はこちら!
※【速報】「2016 皇居 Summerマラソン大会」を完走しました!(2016 皇居 Summerマラソン大会)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
※【その1】チーム50のTシャツを着て準備完了!(皇居Summerマラソン大会レースレポート)~2017年の東京マラソンでサブ4完走を目指す!~
1周目(スタート~5kmまで)
距離 | 通過時間 | ラップタイム |
1km | 5:22 | 5:22 |
2km | 10:56 | 5:33 |
3km | 16:55 | 5:59 |
4km | 22:31 | 5:35 |
5km | 27:57 | 5:26 |
8時50分に桜田門前の時計台をスタートした僕は「走力に見合ったスピードで前半を走る」ことを念頭においていました。今の自分の実力では5分30秒のペースで走るのが丁度良い!なので、スタートは5分30秒を念頭において走りました。
大手門を過ぎたところで最初の1kmを計測。タイムは5分22秒。ちょっと速いが、まあ丁度いいペース。
そして、気象庁を通過し、竹橋を過ぎたところで2kmを通過。タイムは5分33秒。狙いとしている5分30秒近辺でいいペースで刻んでいる!
そして、千鳥ヶ淵のところで最初の給水を取ります。今回は熱中症対策も頭にあったので、給水所ではしっかり立ち止まり、コップを2つもらって、一つは飲み、もう一つは身体を冷やすために頭や首から水をかけました。給水で立ち止まった影響もあり、3kmを5分59秒で通過。
千鳥ヶ淵のカーブを曲がると、ここから三宅坂まで登り坂が……この登り、周回を重ねていくうちにじわじわと効いてくるのですが、ここは1周目ということもあり、5分35秒で通過。4km手前でもう一つの給水所があったので、ここでも立ち止まって水を補給。そして、一気に下って、桜田門に入りスタート地点の時計台前に到着。5kmの通過タイムが27分57秒(キロ5分35秒)で狙っていた5分30秒ペースより少し遅いペースでレースが進みます。
2周目(5km~10kmまで)
距離 | 通過時間 | ラップタイム |
6km | 33:39 | 5:41 |
7km | 39:54 | 6:14 |
8km | 45:56 | 6:02 |
9km | 51:51 | 5:54 |
10km | 57:38 | 5:47 |
1周目を過ぎころから太陽が出始め、気温が上昇してまいりました。なにせ、この日の東京の最高気温は31.8度。10時過ぎから気温が上がり始めました。
そして、体内の温度も上昇していったのが分かります。6kmは5分台のタイムで刻むものの、登り坂に差し掛かる竹橋から千鳥ヶ淵のところは給水で立ち止まったこともあるものの、6分台のタイムで通過しております。
千鳥ヶ淵から三宅坂の登りの区間は5分54秒となんとか5分台のラップで通過。しかし、暑さの中で坂道を走るのはやはりシンドイ!
三宅坂を過ぎ、一気に下って桜田門へ。この区間を5分47秒で通過。10kmのタイムは57分38秒となんとか1時間以内で10kmを走ることができました。
とはいえ、暑い中でのレース。スタート地点の時計台の前で放たれていたミストが心地よい!
そして、レースは後半に入っていくのです。
(次回へ続く)
関連商品
- 【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著) - 2018年7月8日
- 【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著) - 2018年6月25日
- 【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著) - 2018年6月17日