【書評】「読書とは何か?」を読者にその意味を問いかける本!『読書という荒野』(見城徹著)

久しぶりに言葉に圧倒された本を読んだ。
その本とは『読書という荒野』である。
著者は幻冬舎社長の見城徹氏。角川書店時代には林真理子、村上龍、山田詠美といった時代の寵児となる作家を見出した編集者でもある。また、近 ...
【書評】仕事は本来楽しいもの!それを実現する具体的な4つのステップ!『組織にいながら、自由に働く。』(仲山進也著)

今から6年くらい前だろうか?「ノマドワーク」という言葉が一世を風靡し、時間や場所に縛られない自由な働き方が注目を集めていた。
また、昨今は働き方改革の議論も深まり、兼業・副業についてもOKとする企業も増えてきた。
【書評】なぜモヤモヤと感じるのか?自分との対話のキッカケになる本!『モヤモヤとするあの人』(宮崎智之著)

「スーツ姿にリュックを背負う」
「居酒屋で焼き鳥を食べるときには串から外して食べる」
僕が知る限り、いずれも10年前にはなかった習慣だ。
これらの習慣は、僕自身も誰に言われ ...
【書評】文章は素材で出来ている!「書く」への苦手意識が大きく変わる本!『ビジネスでうまい文章はいらない』(上阪徹著)

「文章を書くのが苦手…….」
このように悩むビジネスパーソンは結構多い。
かく言う僕も、ビジネスの文章を書くのは苦手だ!
なぜなら、「ビジネス文章っ ...
【書評】「結果オーライの神様」は必ずいる!頑張るみんなに微笑む応援の本『進む、書籍PR!』(奥村知花著)

みなさんは「書籍PR」という職業をご存知だろうか?
その名の通り、担当した本と多くの人をつなぐため、さまざまなメディアを使いながらPRする仕事である。
今回紹介する『進む、書籍PR!』の著者・奥村知花さんは出版 ...
【書評】メタボ会議を筋肉質会議に変える!紙1枚にまとめた「最強会議フレームワーク」!『ムダゼロ会議術』(横田伊佐男著)

とにもかくにも日本の会社は会議が多い!
「部門内会議」「進捗会議」「顧客打ち合わせ」など、スケジュール表を見ると、会議という名のつくものが多く占めていることに気づく。
特に大企業、そしてマネジメント層となると「 ...
【書評】「サメってこんなに奥深い生き物か」と知る驚きの本!『ほぼ命がけサメ図鑑』(沼口麻子著)

いきなりですが、実はサメってここ3~4年でじわじわと人気になっていたって知っていますか?
芸能人でも、ココリコの田中直樹さんやきゃりーぱみゅぱみゅさんはサメ好きを公言しております。
中 ...
【書評】心の安定と脳の活性状態をもたらすマインドフルネス4つの瞑想!『マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命』(サンガ編集部/方喰正彰著)

近年、マインドフルネスが話題となっております。
それは、マインドフルネスがストレスの低減、心の安定、パフォーマンスの向上をもたらすと言われているからです。
特 ...
【気になる本】2017年5月に発売される新刊のうち、「注目の本」をピックアップしました!(その1)

今回は、Amazonの新刊コーナーを見て、2017年5月に発売される新刊のうち、僕が「おもしろそうだなあ!」と注目した本を紹介いたします。
よろしかったら、是非、予約を、もしくは発売日に手に取っ ...
【MM書評】世の中を動かす情報を編集できるフレームワーク「8×3の法則」!『共感PR』(上岡正明著)

多くの広報担当者が自社の商品やサービスをTwitterやFacebook、最近ではInstagramに投稿し、「多くの利用者に自社の商品を知ってもらおう」と努力しております。しかし、情報の洪水に埋もれてしまい ...